ブログ

開運旅行 出雲大社  開運引っ越し恵比寿・宇都宮

今月の運勢

一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星

2026年

令和8年

午年

2025年

令和7年

巳年

2024年

令和6年

辰年

2023年

令和5年

卯年

2022年

令和4年

寅年

2021年

令和3年

丑年

2020年

令和2年

子年

2019年

平成31/令和元年

亥年

2018年 平成30年

戌年

2017年 平成29年

酉年

2016年 平成28年

申年

2015年 平成27年

未年

2014年 平成26年

午年

2013年 平成25年

巳年

2012年 平成24年

辰年

2011年 平成23年

卯年

2010年 平成22年

寅年

2009年 平成21年

丑年

2008年 平成20年

子年

2007年 平成19年

亥年

2006年 平成18年

戌年

2005年 平成17年

酉年

2004年 平成16年

申年

2003年 平成15年

未年

2002年 平成14年

午年

2001年 平成13年

巳年

2000年 平成12年

辰年

1999年 平成11年

卯年

1998年 平成10年

寅年

1997年 平成9年

丑年

1996年

平成8年

子年

1995年

平成7年

亥年

1994年

平成6年

戌年

1993年

平成5年

酉年

1992年

平成4年

申年

1991年

平成3年

未年

1990年

平成2年

午年

1989年

平成元年

巳年

1988年 昭和63年

辰年

1987年 昭和62年

卯年

1986年 昭和61年

寅年

1985年 昭和60年

丑年

1984年 昭和59年

子年

1983年 昭和58年

亥年

1982年 昭和57年

戌年

1981年 昭和56年

酉年

1980年 昭和55年

申年

1979年 昭和54年

未年

1978年 昭和53年

午年

1977年 昭和52年

巳年

1976年 昭和51年

辰年

1975年 昭和50年

卯年

1974年 昭和49年

寅年

1973年 昭和48年

丑年

1972年 昭和47年

子年

1971年 昭和46年

亥年

1970年 昭和45年

戌年

1969年 昭和44年

酉年

1968年 昭和43年

申年

1967年 昭和42年

未年

1966年 昭和41年

午年

1965年 昭和40年

巳年

1964年 昭和39年

辰年

1963年 昭和38年

卯年

1962年 昭和37年

寅年

1961年 昭和36年

丑年

1960年 昭和35年

子年

1959年 昭和34年

亥年

1958年 昭和33年

戌年

1957年 昭和32年

酉年

1956年 昭和31年

申年

1955年 昭和30年

未年

1954年 昭和29年

午年

1953年 昭和28年

巳年

1952年 昭和27年

辰年

1951年 昭和26年

卯年

1950年 昭和25年

寅年

1949年 昭和24年

丑年

1948年 昭和23年

子年

1947年 昭和22年

亥年

1946年 昭和21年

戌年

こんにちは、招運鑑定士村野弘味です

お天気にも恵まれ、スローなおひとり様、出雲開運旅行に行ってきました。

 

今回は不思議と呼ばれているかのような旅

2019年は今後に向けいろいろな事を考えた1年間

その集大成でしようか、ひとり自分と向き合い内観したいと思いました。

 

今まで何度も見ている富士山ですが、

なぜか?いつも以上に感動しました。

最近その時、その時を今まで以上に大切に生きるように意識しているからでしょうか?

 

飛行機の関係で出雲大社参拝が午後となりましたが、

きちんと参拝したいと思い、稲佐の浜に行き弁天島の神様にご挨拶

(出雲大社からは歩いて15分ぐらいで到着できます)

 

ご挨拶を終えたら、浜の砂をいただき、出雲大社に持参します。

(袋はご自分で持参です)

 

ここでいただいたお砂取りの時間は偶然にも時盤も吉方位となり

びっくりしました。

 

出雲大社には4つの鳥居がありますが、

出雲大社に一番ちかいバス停は二の鳥居の付近下車になります。

 

 

いよいよ二の鳥居をくぐりここから参道が始まります。

 

出雲大社は全国でも珍しい下り参道になり、参道の右手に祓社

 

 

祓社(はらえのやしろ)で日々の生活で知らぬまに犯した

心身の汚れを払い清めます。

 

 

祓橋を渡り、また身を清めます。

 

三の鳥居にご挨拶し、松並木の参道になります。

 

手水舎で手と口を清め、四の鳥居をくぐり拝殿が見えてきました。

 

ここに到着するために4回の清めをします。

①稲佐の浜

②祓社

③祓橋

④手水舎

鳥居も4本くぐり、やっと神聖な場所に入れるわけです。

 

そして本殿に参拝させていただくと、人払いが起きました、

人払いとはちょうど周りに参拝している人がいなくなる現象で

神様に歓迎されてる証

そして参拝を終えると、今度は偶然にも太鼓がなり出しました。

 

 

こちらも偶然ですが、1日に2回行う

神様にお供え物をする時間となりました。

 

神社に参拝中、偶然太鼓がなり出す、祝詞が始まった場合は

神様からの歓迎ですので、喜んでください。

 

本殿参拝後は一番パワーの強い場所への参拝です

続きはまた。

 

~~~~~~~~

お知らせ

12月年内のご予約枠が残りわずかとなりました

恵比寿鑑定につきましては、残り1枠ですのでご希望の方はお早めにご予約下さい。

関連記事

ページ上部へ戻る