ブログ

不安な時の過ごし方   結婚占い恵比寿・宇都宮

今月の運勢

2025年度
九星早見表

気学の一年は1月1日からではありません。節分(2/4)が年始めになります。例えば昭和42年1月15日生まれの場合、生まれ星は七赤金星になります。十分ご注意ください。

一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星

2026年

令和8年

午年

2025年

令和7年

巳年

2024年

令和6年

辰年

2023年

令和5年

卯年

2022年

令和4年

寅年

2021年

令和3年

丑年

2020年

令和2年

子年

2019年

平成31/令和元年

亥年

2018年 平成30年

戌年

2017年 平成29年

酉年

2016年 平成28年

申年

2015年 平成27年

未年

2014年 平成26年

午年

2013年 平成25年

巳年

2012年 平成24年

辰年

2011年 平成23年

卯年

2010年 平成22年

寅年

2009年 平成21年

丑年

2008年 平成20年

子年

2007年 平成19年

亥年

2006年 平成18年

戌年

2005年 平成17年

酉年

2004年 平成16年

申年

2003年 平成15年

未年

2002年 平成14年

午年

2001年 平成13年

巳年

2000年 平成12年

辰年

1999年 平成11年

卯年

1998年 平成10年

寅年

1997年 平成9年

丑年

1996年

平成8年

子年

1995年

平成7年

亥年

1994年

平成6年

戌年

1993年

平成5年

酉年

1992年

平成4年

申年

1991年

平成3年

未年

1990年

平成2年

午年

1989年

平成元年

巳年

1988年 昭和63年

辰年

1987年 昭和62年

卯年

1986年 昭和61年

寅年

1985年 昭和60年

丑年

1984年 昭和59年

子年

1983年 昭和58年

亥年

1982年 昭和57年

戌年

1981年 昭和56年

酉年

1980年 昭和55年

申年

1979年 昭和54年

未年

1978年 昭和53年

午年

1977年 昭和52年

巳年

1976年 昭和51年

辰年

1975年 昭和50年

卯年

1974年 昭和49年

寅年

1973年 昭和48年

丑年

1972年 昭和47年

子年

1971年 昭和46年

亥年

1970年 昭和45年

戌年

1969年 昭和44年

酉年

1968年 昭和43年

申年

1967年 昭和42年

未年

1966年 昭和41年

午年

1965年 昭和40年

巳年

1964年 昭和39年

辰年

1963年 昭和38年

卯年

1962年 昭和37年

寅年

1961年 昭和36年

丑年

1960年 昭和35年

子年

1959年 昭和34年

亥年

1958年 昭和33年

戌年

1957年 昭和32年

酉年

1956年 昭和31年

申年

1955年 昭和30年

未年

1954年 昭和29年

午年

1953年 昭和28年

巳年

1952年 昭和27年

辰年

1951年 昭和26年

卯年

1950年 昭和25年

寅年

1949年 昭和24年

丑年

1948年 昭和23年

子年

1947年 昭和22年

亥年

1946年 昭和21年

戌年

こんにちは、招運鑑定士村野弘味です。

 

本日はお知らせからスタートです。

7月の鑑定スケジュールが決まりました。

7月前半が恵比寿鑑定のスケジュールが多めになりますので

栃木のお客様で、お早目ご希望の方6月ご予約お待ちしております。

 

恵比寿鑑定

栃木鑑定

 

皆さんも、不安に襲われ心が穏やかに過ごせなくなる時があるのではないでしょうか?

先日のブログでもお伝えしましたが、夏至を境に陽から陰の氣の流れに変わり、氣が混じるため

不安定になっている方も多いようです。

 

人間は誰しも不安になると、視野が狭くなり、焦り、冷静な判断が出来なくなます、

そして感情的になってしまい、心の余裕がなくなり、大切な人と喧嘩をし

また落ち込むという悪循環のスパイラルに入ってしまいます。

 

そんな時は少しだけ感情をしまい、冷静になるだけでもトラブルを避けることが出来ます。

 

多くの方は近しい人になればなるほど、甘えがあり、辛い気持ちをわかって欲しい感情に包まれます、

しかし相手かわかってくれないと感じると、怒りや、悲しみの感情に直結

時に人の感情は複雑で面倒な時もあるようです。

 

そんな時でも工夫次第で、少しでも不安を取り除き過ごすことが出来ます。

 

私自身もいろいろ試しながら、自分に合った方法を試行錯誤してきましたので、少しご紹介します。

とくに簡単な方法です・・・

 

①深い深呼吸、かなり大きく吸って、一気に吐き出す

(私は呼吸が浅くなる癖があり、以前過呼吸からパニック障害になった経験があります)

 

②体を動かし、酷使する

筋肉と不安脳は同時に動かない話を聞き実践しました、中途半端な動きですと不安脳と同時に動きますので

とにかく追い込む、先日のボクササイズで、ただいま筋肉痛

 

③忙しくして体を疲れさせる

②と同じような内容ですが、大体不安になるのは夜寝る前が多くなりますので、ベットに入ったらすぐ寝れる

これは幸せな事です~(笑)

 

④信頼する人に相談・話を聞いてもらう

気持ちが楽になり、考えがまとまりやすくなります、何に不安なのか冷静に判断するのは大切な事です。

 

⑤感情的にならないように、とにかく冷静に過ごす

女性は特に感情的になりやすいので注意が必要です。

 

⑥感謝をする

無い物を数えると不安になるので、あるものに感謝して目を向ける

 

以前は不安な気持ちを封印して、楽しい事一時的に気を晴らしたりしておりましたが

今は逆で、何に不安なのか徹底的に冷静に向き合うようにしています。

 

もちろん愛犬に愚痴を聞いてもらうのも、大切な時間になります~(笑)

100才の愛犬からは残り短い時間を精一杯生きる、生命力

人生を生き抜く大切さを今教えてもらっています。

 

もちろん神社に参拝するのもおススメです。

 

他にも好きな事をしたり、美味しい物を食べたりするのも良いのかもしれませんね。

皆さんもいろいろ試し、ご自分のベストな方法を見つけてみましょう。

 

私も好きなものに触れると気分が良くなります、

品の良い物、質の良い本物は波動がとても良く、元気になります。

 

 

 

そういえば6月26日は年に数日しかない最高の吉日がやってきます、

ぜひ新しい事を始めてみるのがおススメです。

 

恒例の氏神様にお礼をかけて参拝してきました。

毎年、この季節は手水舎には紫陽花が・・・

 

インスタ映えなのでしょうか?

皆さん必死に写真撮りをしておりました。

 

関連記事

ページ上部へ戻る