ブログ

気が付けば11月節スタートしていました~(笑)&若いうちに壁を越えておく

今月の運勢

一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星

2026年

令和8年

午年

2025年

令和7年

巳年

2024年

令和6年

辰年

2023年

令和5年

卯年

2022年

令和4年

寅年

2021年

令和3年

丑年

2020年

令和2年

子年

2019年

平成31/令和元年

亥年

2018年 平成30年

戌年

2017年 平成29年

酉年

2016年 平成28年

申年

2015年 平成27年

未年

2014年 平成26年

午年

2013年 平成25年

巳年

2012年 平成24年

辰年

2011年 平成23年

卯年

2010年 平成22年

寅年

2009年 平成21年

丑年

2008年 平成20年

子年

2007年 平成19年

亥年

2006年 平成18年

戌年

2005年 平成17年

酉年

2004年 平成16年

申年

2003年 平成15年

未年

2002年 平成14年

午年

2001年 平成13年

巳年

2000年 平成12年

辰年

1999年 平成11年

卯年

1998年 平成10年

寅年

1997年 平成9年

丑年

1996年

平成8年

子年

1995年

平成7年

亥年

1994年

平成6年

戌年

1993年

平成5年

酉年

1992年

平成4年

申年

1991年

平成3年

未年

1990年

平成2年

午年

1989年

平成元年

巳年

1988年 昭和63年

辰年

1987年 昭和62年

卯年

1986年 昭和61年

寅年

1985年 昭和60年

丑年

1984年 昭和59年

子年

1983年 昭和58年

亥年

1982年 昭和57年

戌年

1981年 昭和56年

酉年

1980年 昭和55年

申年

1979年 昭和54年

未年

1978年 昭和53年

午年

1977年 昭和52年

巳年

1976年 昭和51年

辰年

1975年 昭和50年

卯年

1974年 昭和49年

寅年

1973年 昭和48年

丑年

1972年 昭和47年

子年

1971年 昭和46年

亥年

1970年 昭和45年

戌年

1969年 昭和44年

酉年

1968年 昭和43年

申年

1967年 昭和42年

未年

1966年 昭和41年

午年

1965年 昭和40年

巳年

1964年 昭和39年

辰年

1963年 昭和38年

卯年

1962年 昭和37年

寅年

1961年 昭和36年

丑年

1960年 昭和35年

子年

1959年 昭和34年

亥年

1958年 昭和33年

戌年

1957年 昭和32年

酉年

1956年 昭和31年

申年

1955年 昭和30年

未年

1954年 昭和29年

午年

1953年 昭和28年

巳年

1952年 昭和27年

辰年

1951年 昭和26年

卯年

1950年 昭和25年

寅年

1949年 昭和24年

丑年

1948年 昭和23年

子年

1947年 昭和22年

亥年

1946年 昭和21年

戌年

すっかり寒くなり、街はイルミネーションがスタート

我が家でも娘がひとりで飾り付けをしたツリーがリビングに飾られました。

芸術の相の娘はたくさんこだわりがある飾り付けのようです~(笑)

img_9567

相変わらずドタバタしてる間に、気が付けば土用期間も終わり、11月節がスタートしていました。

さあ~今年もいよいよラストスパート、運気の良い人は最後のダッシュ、悪い人はもう少しの辛抱

悪い運気が続いてしまう八白の皆様は慌てずまいりましょう。

私も良いことも、悪いことも受け入れ、11月は勝負の時、最後の踏ん張り時となる予定

やることはやりましたので、後は神のみぞ知る~(笑)海外方位取りしながら結果を待ちましょう・・

そんなわけで11月18日~23日まで方位取りのためお休みとなります。

引っ越しで物件チェックの方、鑑定の方はお早めに・・・

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。

 

先日娘の長距離走大会がありお姑さんと応援・・パパ様も役員でお手伝い

家族総出となり、娘も大喜び~(笑)

3位までのメダルを狙って頑張っていましたが、惜しくも4位

昨年も4位で2年連続にメダルに届かず、かなり悔しそうです。

img_9549

頑張っても結果が伴わない時の方が人生多いかもしれませんが、失敗・悔しさから学ぶものはたくさんあります。

娘もまた今回の悔しさから何かを学んでくれたと思います・・

親は子供を育てるのではなく、子供にいろいろ教えていただき、親にしてもらえていると日々感じています。

子育ては忍耐・無償の愛も教えていただきました~(笑)

若いうちにいろいろ壁にぶつかりそれを乗り越えておくと、将来母になった時、父になった時

子供が壁にぶつかった時、良きアドバイスができる親になります。

壁を超えるのは大変ですが、若いうちにたくさん超えてみてください・・

超えた分だけ自信も付きますよ。

 

その後お姑さんと日光まで湯波を食べに行ってきました。

ちょっと豆知識、京都の湯葉は漢字で書くと湯葉、日光は湯波と書きます。

京都の湯葉は一枚のため葉っぱのように薄く、日光の湯波は2枚重なっているため波を打つように見えるため湯波と書くのです。

みなさん知ってましたか~(笑)

しかし紅葉シーズンの日光は渋滞で大変なことに・・・

久々にゆっくり優雅にお食事しました出来ました。

img_9554img_9555

 img_9564

 

 

 

関連記事

ページ上部へ戻る