ブログ

親からの自立・夫からの自立・お金からの自立、いろいろな自立(運気)

今月の運勢

一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星

2026年

令和8年

午年

2025年

令和7年

巳年

2024年

令和6年

辰年

2023年

令和5年

卯年

2022年

令和4年

寅年

2021年

令和3年

丑年

2020年

令和2年

子年

2019年

平成31/令和元年

亥年

2018年 平成30年

戌年

2017年 平成29年

酉年

2016年 平成28年

申年

2015年 平成27年

未年

2014年 平成26年

午年

2013年 平成25年

巳年

2012年 平成24年

辰年

2011年 平成23年

卯年

2010年 平成22年

寅年

2009年 平成21年

丑年

2008年 平成20年

子年

2007年 平成19年

亥年

2006年 平成18年

戌年

2005年 平成17年

酉年

2004年 平成16年

申年

2003年 平成15年

未年

2002年 平成14年

午年

2001年 平成13年

巳年

2000年 平成12年

辰年

1999年 平成11年

卯年

1998年 平成10年

寅年

1997年 平成9年

丑年

1996年

平成8年

子年

1995年

平成7年

亥年

1994年

平成6年

戌年

1993年

平成5年

酉年

1992年

平成4年

申年

1991年

平成3年

未年

1990年

平成2年

午年

1989年

平成元年

巳年

1988年 昭和63年

辰年

1987年 昭和62年

卯年

1986年 昭和61年

寅年

1985年 昭和60年

丑年

1984年 昭和59年

子年

1983年 昭和58年

亥年

1982年 昭和57年

戌年

1981年 昭和56年

酉年

1980年 昭和55年

申年

1979年 昭和54年

未年

1978年 昭和53年

午年

1977年 昭和52年

巳年

1976年 昭和51年

辰年

1975年 昭和50年

卯年

1974年 昭和49年

寅年

1973年 昭和48年

丑年

1972年 昭和47年

子年

1971年 昭和46年

亥年

1970年 昭和45年

戌年

1969年 昭和44年

酉年

1968年 昭和43年

申年

1967年 昭和42年

未年

1966年 昭和41年

午年

1965年 昭和40年

巳年

1964年 昭和39年

辰年

1963年 昭和38年

卯年

1962年 昭和37年

寅年

1961年 昭和36年

丑年

1960年 昭和35年

子年

1959年 昭和34年

亥年

1958年 昭和33年

戌年

1957年 昭和32年

酉年

1956年 昭和31年

申年

1955年 昭和30年

未年

1954年 昭和29年

午年

1953年 昭和28年

巳年

1952年 昭和27年

辰年

1951年 昭和26年

卯年

1950年 昭和25年

寅年

1949年 昭和24年

丑年

1948年 昭和23年

子年

1947年 昭和22年

亥年

1946年 昭和21年

戌年

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

 

夏休みも始まり、お子さんを連れた親御さんで、ウエスティンも込み合っています。

 

隣の席では、ご結婚が決まったお嬢様がご両親への初顔合わせのようで、とてもうれしそうです。

うれしいながらも親としては心配のようで、末永くから始まり、住む家の心配まで・・・

どこの親も一緒ですね。

 

我が家もそんな日を夢見ていますが、ほど遠いようですが

おばかおばあちゃんになることは間違いないでしょう~(笑)

 

毎日多くのお客様の本音をお聞きして感じること

人生どんなに運気あげても、うまくいかないこともたくさん

 

かかわる人が多ければ多いほど人間関係で悩み

他人であれば、もう会わないなど、縁を切ることもできますが、

家族ともなれば、さすがに縁も切れず、

子供の悩み、夫の悩み、両親の悩み、姑の悩み

 

仕事もサラリーマンなら転職すればよいのですが

経営となればそうはいきません。

特に銀行からの借り入れ、従業員がいれば、社長自身は壊れるまで頑張るのです。

 

お金もなくても悩みますが、あっても悩みます。

相続で喧嘩、泥沼、本当によくあることなのです。

どんなに兄弟仲良くても、結婚すれば、夫も絡み

本当にややこしい・・・

 

日本ではまだまだ我慢することが美徳のような教えがあり、お金の教育もきちんとされないため

お金はみなさん悩みの種

 

私自身は私がいついなくなっても大丈夫なように子供たちには自立をさせています。

我が家の娘は4年生にして、お金大好き~(笑)

自分の預金通帳見て、にやにや・・・しております。

 

子供のころから、自立を教えることも親の役目

そうしないといつまでたっても依存体質から抜けられない

 

夫に依存していると、夫が浮気しても我慢

周りに依存していると、いじめにあっても我慢

親に依存していると、親が死んでから本当に大変

子供に依存していると、子供が独立できず、親の犠牲

 

お金も自分で稼ぐことを身に着けておかないと、選択肢がありません

方位取りもいけません。

専業主婦でも、こつこつへそくり貯める・・・これも立派なお金を得る技術です。

 

とにかく自立すると、自分にも自信が付きますので

 

ぜひ皆さんいろいろなものから自立してみてください。

 

お知らせ

7月恵比寿鑑定 30日 残り1枠 昨日枠増やしました

8月恵比寿鑑定

関連記事

ページ上部へ戻る